朝の45分を、有効に活用してみませんか?
ただ本を読むだけでなく、対話型の読書会です。朝から最近の「よかった出来事」を思い出し、本から学び、考え、他の参加者の視点に触れることで、自然と視野が広がります。
1日のスタートが心地よいと、その日を穏やかで前向きな気持ちで過ごせます。さらに、それが習慣になれば、人生までもが変わってくるかもしれません。
日程
毎週火曜日開催(リアル開催)
7:30am~8:15am
8:30am〜9:15am
場所:シアトルズベストコーヒーJR佐賀駅店
参加費:500円/回 (飲み物代は各自ご負担ください)
毎週木曜日開催(オンライン)
6:00am~6:45am
場所:ご自宅などお好きな場所で (zoom開催となります)
参加費:500円/回
*paypalクレジット決済、paypay送金をご利用になれます
読書会って何をするの?
読書会にはいろんな種類がありますが、この読書会は1冊の指定図書をじっくりと読んでいくタイプです。事前の予習する必要はなく、一回読み切りなので、どのタイミングからでも気軽に参加できます。
□指定図書
木曜日:『ハーバードの人生を変える授業』(大和書房)
火曜日:『ハーバードの人生を変える授業2』(大和書房)
著者:タル・ベン・シャハー
訳:成瀬まゆみ
※各自お買い求めください。購入が間に合わない場合でも参加可能です。開催時間によって本が異なりますのでご注意ください。
この本の著者タル・べン・シャハーは、「ポジティブ心理学」の若手第一人者です。ポジティブ心理学は「学問」の一つで、最先端の心理学と言われています。何があっても前向きに考える、ポジティブシンキングとは全く別物です。
従来の心理学が病理や鬱にフォーカスしているのに対し、ポジティブ心理学では
・「どうすれば豊かな人生を送ることができるか?」
・「人がよりよく生きるとはどういうことか?」
人生におけるポジティブな要素を追求し、研究しています。
その中でも実践しやすい項目が、指定図書の中にはたくさん書かれているので、参加しているだけで、知らず知らずのうちに、人生が変わっていることに気づく方が増えています。
読書会の進め方
- 1
自己紹介・プチハッピーシェア
簡単な自己紹介と、最近あったいいことをシェアします。
- 2
輪読タイム
今日のテーマを順番に音読します。
- 3
プチワーク
その日のテーマに沿ったプチワークの時間です。
- 4
シェアタイム
書き出したこと、感じたことをシェアします。
- 5
振り返り
今日の感想、もしくは、実践することを宣言して終了です。
本を事前に読んでおく必要はございません。毎回1セクションずつ(4~5P)読み進めていきます。その中での気づきや学びを参加者同士でシェアし、日常生活で実践していきます。一人ではなかなか進められない実践、仲間がいれば始められるかもしれません。
1回読み切りのため、どのタイミングからでも参加できます。
コラムにて「朝活って何やるの?」を解説しています→コチラ
こんな人におすすめ
- 自然なリズムを作り、一日のスタートを充実させたい人
- 朝の静かな時間を活用して、仕事や学習に集中したい人
- 読書や自己啓発を通じて、新たな発見やスキルアップを図りたい人
- 心穏やかに1日を始め、ポジティブな気持ちで過ごしたい人
- 規則正しい生活リズムを身につけ、体調管理やメンタルヘルスに配慮したい人
- 同じ志を持つ仲間と交流し、刺激を受けながら充実した朝の時間を過ごしたい人
朝活を始めたきっかけ
私は会社員時代に、この本を使った朝活読書会に大阪で参加していました。
・このままの会社員生活を続けてどうなるんだろう?
・自分の本当にしたいことってなんだろう?
・朝の時間を使いこなせたら、何か変わるのでは?
そんな思いがあったからこそ、本の題名にある「人生を変える」という言葉に惹かれたのかもしれません。振り返れば、私は答えを探し求めていたのだと思います。
朝活に参加し始めてからは、仕事とは違うコミュニティに属することで視野が広がり、小さな世界の価値観に囚われていた自分に気づきました。
そして、いつもダルそうに出勤していた私が、朝の時間を有効的に使えていることに自信を持てるようになったのです。
そんな私が会社員時代に救われた朝活読書会を、ご縁あって引っ越してきた佐賀の地で、佐賀で働く方や暮らす方にも体感してほしい思い、2017年より毎週開催。2021年からはオンラインに切り替えて続けています。
そして2025年4月からは、3年ぶりにリアル開催を復活!
毎週火曜日は佐賀での対面開催、毎週木曜日は引き続きオンラインで開催します。
早起きを家で習慣化したい方、リアルでつながりたい方、朝の時間を気持ちよく過ごしたい方、ぜひお気軽にご参加ください。
参加者様の声
- M・Iさま楽しかったです。自然と気持ちが明るくなりました。話す時間や自分が思っていること、感じていることを客観的に考えてみる時間の大切さに気づきました。また、参加します!
- M・Oさま自分の問題をみつめ、他の方々の思いもわかり共感したり、刺激を受けたり、良い時間になりました。
- T・Yさま初めての人と会話する事、朝の静かな時間でゆっくりと、内観できる読書会でした。朝が苦手なので何か目的を作ることは大事です。仕事前の時間なので、頭の切りかえによく、気持ちよく出勤できます!
- A・Kさま思っていた以上に、充実した時間でした。朝から素敵な時間をありがとうございます。タイミングが会う時にはまた参加したいです。
- S・Nさま他の方のシェアなどをきくと、自分と同じような悩みを持っていらっしゃる方がいらっしゃってよかった。
- J・Bさま今日のテーマは正に今自分が必要としているテーマで、心にすとん!と落ちてきたので、参加してとても良かったです。そして、マンツーマンでたっぷりお話できてとてもラッキーでした。今日、三峯奈々さんとこうして出会えたご縁に心から感謝しています。今後、だんだん自分が成長して幸せになっていく事を想像するとワクワクします。
ワークショップ開催
佐賀での朝活がスタートし、本が一巡したところで、参加者の皆様により理解を深めてもらおうと『ハーバードの人生を変える授業』翻訳者の成瀬まゆみさんを佐賀へお呼びし、ポジティブ心理学のワークショップを開催ました。



2022年から、成瀬まゆみ先生がポジティブ心理学をもとに考案されたメールとオンラインの半年間プログラム「ハーピーチャレンジ®️」のファシリテーターもしております。毎年、4月、10月スタート。現在4期生までが卒業しています。
プロフィール
三峯奈々(みつみねなな)
アーユルキャリア 代表
1977年兵庫県神戸市生まれ。関西学院大学文学部卒業。
大手通信会社にて、東名阪をまたぎ17年間勤務。女性管理職として社長賞を受賞するなど、キャリアを着実に積む一方、組織の中での未来に違和感を抱くようになり、4度にわたるインド渡航へ。インドの伝統医療アーユルヴェーダと出会い、自身の心身の疲弊に気づき、働き方や生き方を見つめ直す。
2017年、働く女性の「学びと癒しの場」をつくるべく「和然旅塾(現アーユルキャリア)」を設立。ゆるやかな読書会を中心に、「自分と向き合える」「ここに来ると元気になれる」と好評を得る。現在、読書会は8年目を迎え、延べ2,500名以上が参加。性別を問わず多様な参加者とともに対話を重ねている。
仕事や家庭の悩み、心のモヤモヤなど幅広い相談に応じてきた経験から、より専門的に支援したいという思いが強まり、2021年に国家資格キャリアコンサルタントを取得。実務経験として就労支援センターでの2年間の勤務では、のべ1,000名以上の相談を担当。個人相談のほか、キャリアコンサルタント養成講座の講師や、大学でのキャリア授業の担当など、教育・育成にも携わる。
また、昨年度は高等専修学校にて国語科教員を務め、3年生の進路指導を担当。 応募書類の添削や面接練習などを通して、生徒一人ひとりの強みを引き出す支援に尽力した。
現在は、産学官連携コンソーシアム事業にてキャリア支援コーディネーターとしても活動中。若者から社会人まで、年齢や立場を問わず「自分らしく働く・生きる」を実現するための支援に取り組んでいる。
プライベートでは40歳で結婚し、現在は義母との同居生活。全都道府県制覇の旅好き。身体は硬いがアシュタンガヨガ歴5年、好奇心旺盛に人生を味わい中。