
朝晩涼しくなってきました。私の最近のマイブームは芝生のお世話です。今までほったらかしにされていたかわいそうな芝生くんでしたが、特に問題なくたくましく育っていると思い込んでいました。雑草を抜きながら、緑がきれいだと思って、じっくり見たら、苔に侵されてしまっている!きれいだと思った緑は、芝生ではなく苔だったのです。
これは即刻救出しなければならないと、私の正義感が奮い立ち、苔退治との戦いが始まりました。
芝生のお手入れ、よくよく調べてみるととても手間がかかるのですね。知らない単語や道具の名前がいっぱい。芝生が青くて綺麗な家は、やっぱりそれなりの努力があったのかと思います。そして手間がかかるからこそ、可愛くもあり、やりがいもあり、芝生の成長が楽しみになってくるのです。
世の中は何でもかんでも効率化と高速化が進み、時間がかかるものは毛嫌いされ、淘汰されそうな勢いですが、スピード感を求められる時代だからこそ、ゆっくりとした行動をあえてとり、プラスマイナスゼロになるよう、バランスよく生きていくことも必要なのではないかと思っています。
もちろん便利になって生まれた自由な時間は、人間を大変裕福にさせましたが、ちょっとこないだけでイライラする電車やバス、閉まるのが遅いだけで、「閉」を連打してしまうエレベーター(←関西人だけ?)、エスカレーターは歩くものと、駆け上がってしまう。
「ゆっくりする」という気持ちの余裕というものが、失われてしまったようです。
という私も、スマホやパソコンの起動が少し遅いだけで「ちっ」と思ってしまうことが多々あります。
人生は限られた時間しかないのは確かですが、一刻一秒を争うタイミングではない限り、数秒ごときでイライラして、いつもソワソワ、余裕のない人間にならないよう、気をつけて行きたいものです。
芝生は冬に入る前の秋の手入れが来年の春に影響を与えるようです。まだまだ先のことですが、イライラソワソワせずに待つとします。
せっかちな私には良い訓練。芝生に鍛えてもらうとします。

最終更新日:2025年7月20日 (投稿者:nana)
この記事へのコメントはありません。