ポジティブ思考がしんどいとき

昨日は、私が佐賀で朝活を始めて、一周年の日でした。

まあ、いい笑顔。

10年日記にもしっかり記録されています。そしてその日記の最後は「今日の肉じゃがバリウマでした」で締めくくってました。全く覚えていませんが、きっと美味しくできたのでしょうね。

昨日の佐賀の広い広すぎる空は、夕日もお月様もとても綺麗でいろんなことに感謝の1日でした。

さて「自分磨き」をテーマにお届けしているコラム。

本日は

【ポジティブ思考を心がける】

1年続いたゆるゆる朝活読書会。指定図書は『ハーバードの人生を変える授業』というポジティブ心理学の本です。

幸せは偶然やってくるものではなく、自分が心の持ち方を選ぶことで、感じること。成功するから幸せになるのではなく、幸せだから成功する。という考え方の学問です。

なので、その心の持ち方を日々意識しましょう。という内容を、朝からインプット、そしてアウトプットしていただいてます。一時的な考え方というよりは、生き方に迫っていく本です。

この本の中身は、「どんなことがあっても、プラス思考でいなさーい!」という、笑ってれば済むような、おバカなことは書いておらず、時には苦しい感情と向き合ったり、ネガティブになる思考を観察したり、嫌な過去を思い出したり、ポジティブになれない自分を決して責めるようなことはしなくても良い、ということが書いてあります。

実際、人間が最も幸せを感じるためには、ポジティブとネガティブの感情の比率は3:1がベストと言われてます。1つネガティブなことがあったら、3つポジティブな思考をすればいい。全部が全部、ポジティブ思考で考えると、ノーテンキな幸せバカに見えてしまいます。

現在のあなたのポジティブとネガティブの比率はどのくらいでしょうか?

ポジティブ思考がしんどい時は、そんな自分を受け止めて、それをダメ出ししない。その代わり、些細なことで、ポジティブになればいい。

例えば、

・ご飯が炊きたてで美味しかった
・湯船に浸かってほっこりした
・お天気が良く月が見えた
・信号が全部青だった
・駐車場がタイミングよく空いた

などなど、

え?こんなのでいいの?これ?ポジティブ思考?という些細なことに気づくことができれば、どうしてもポジティブに考えられないネガティブなことも、それはそれとして受け入れればいい。無理してポジティブに考えなくてもいいと思ってます。

去年の私は、実践できてますね。「肉じゃががバリウマ」こんな小さな幸せでOKってこと。

最終更新日:2025年7月20日 (投稿者:nana)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


メルマガはこちらから

無料です