
こんにちは。
和然旅塾のみつみねななです。
基本、晴れ女の私。
2019年10月11日(金)
「有明海の十三夜」
季節の巡りを五感で感じる
十三夜のお月見に
行ってきました。
今年で7回目で、
毎年旧暦の9月13日に
開催されているとのこと。
佐賀に来て
驚いたことの1つに
有明海の干潟があります。
日本最大の干潟、
潮の干満差が一番大きい、
ということは
なんとなく地理の授業で
習った記憶はありましたが、
海って、
砂浜が広がってて、
ざっぱーんって
よせては返す波の音がして、
それが当たり前だと思ったら、
しーーーんと静か中に、
カニやトビハゼが
ピチピチ音を立てて動いている。
こんな海があるだなんて、
佐賀に来てしりました。
↑潮が引いてる有明海。完全に海の底が見えています。
その有明海が望める
佐賀空港のデッキでのイベント。
なんなの!
この魅力的なイベントは!!!
ということで、
和然旅塾としても
わずかながら
協賛させていただきました。
「どなたか一緒に行きませんかー?」
と声をかけたところ、
「行きたーい!」と
すぐに10名ほど
お集まりいただきました。
16時45分開場のところ、
17時には到着して
一番前のゴザのお席、
ステージかぶりつきの場所を
ちゃっかり確保!
うっかりして、
全員で映った写真はなく、
お席確保い走った
先発組だけでございます。
みなさんの胸元には
麦のブローチが^^
参加費用の中には、
おこもじおむすびが2こ
あったかい具沢山豚汁
佐賀の銘菓丸ぼうろ
なんと太っ腹!
おこもじおむすびとは???
高菜の菜っ葉を油で炒めたようなお漬物のようなものが
混ざっているおむすびのことらしいです。
↓こんなの。
これに500円の
お買い物券まで付いてました。
普段は夜中しか食べられない
よなよなあんこさんの
販売もあったので、
あったかいぜんざいを
いただきました。
↓こちらは別の人が頼んだ豆乳ぜんざい
おにぎりを頬張りながら、
西に沈む夕日を見つつ、
刻一刻と色が変わる空を
静かに眺める時間。
太陽が沈むと、
月が明るくなる。
そんな当たり前のことにも、
なんだかしみじみしちゃって、
自然と一日に感謝できました。
ステージでは
十三夜にちなんだ絵本の朗読
お着物を着て朗読されているのが、
いつも読書会に来てくださっている方。
読んでくださったのは、
『ながいよるのおつきさま』
ネイティブ・アメリカンが
満月につけた12の美しい名前を
紹介する絵本。
優しく落ち着いた声に、
BGMと空の色がぴったりマッチして、
物語に引き込まれておりました。
そして、オカリナの演奏。
七音(なないろ)さんというグループ。
お揃いの衣装に、お揃いのポーチがキュート^^
私も上手になりたいと思いました。
オカリナのレッスンにも力が入りそうです。
そしてJAZZのコンサート
全てかぶりつき席で
ゆったり鑑賞。
最初は雲で隠れていた雲も、
すこーし恥ずかしげに
顔を出してくれて。
こんな素敵なイベントを
企画されている
NPO法人さがのぎさん。
自然のありがたみを
溢れそうになる程
味わいました。
ぜひ、
佐賀平野の魅力、
自然の素晴らしさを
これからも伝えてください。
今回ご一緒いただいたみなさま、
あまりにもの素敵さに
興奮気味で解散。
幸せって、
身近にあるのね。
静かに空を見上げ
月を眺める時間から、
そう感じ一日でした。
ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。