
今日、6月21日は夏至。昼間の長さが一番長い日。
太陽はここからだんだん南に移動していき、まだ暑い夏を迎えていないのに、昼間の時間は徐々に短くなっていきます。
夏至と冬至にキャンドルで夜を過ごす、「キャンドルナイト」という世界共通のイベントもあるようです。
キャンドルナイトの始まりは「アメリカのエネルギー政策に反対した、カナダが始まりのスローライフムーブメント」と書いてありました。夏至と冬至の日を選んだのは、世界共通だから。「そっか、世界共通なのか」と、太陽と地球の位置関係を宇宙からみれば、国は関係ないなと改めて気づかされました。
【電気を消して、スローな夜を】
日本でも昨日、「100万人のキャンドルナイト」という、オンラインイベントが開催されていたようです。電気は消すのに、ネットは消さない。ちょっと違和感を感じましたが、主旨はエネルギーではないみたい。
イベントHPから抜粋↓
気を消してロウソクの灯火の下、ひとりひとりがゆっくりと考える時間を持つことを提唱しています。
いつもとは違う、ゆったりとした時間の中で、ひとりひとりが思い思いに過ごし、ちょっと立ち止まって考えてみる。
考えることは、例えば、環境、平和、震災からの復興、食など、ひとりひとりの自由です。
キャンドルナイトは、たまたま世界共通の日を選んだだけで、夏至でも冬至でも、いつでも良くって、便利になりすぎた今の生活から少し距離を置いて、ただ自分を振り返る、ゆっくりとした時間が必要だよというメッセージ。
昨日はオンラインサロンの勉強会で、半年を振り返りました。
その中で、「読書会に参加していると、自分を振り返ること、見つめ直すことが、自然に上手になってきたような気がする」との声もいただきました。自然に軌道修正して、次へ進む。うまく行っても、行かなくても、この繰り返し。
使い切れていない頂き物のアロマキャンドルが2つあり、せっかくなので、使ってみようと思います。
考えることは自由。
日々休む間もない人は、考えない時間として、身体を休めてあげるのもありかなと思います。くれぐれも火のもとには気をつけて。今日は国際ヨガデーでもあるので、ゆっくりとアロマキャンドルヨガもいいかもしれませんね。

最終更新日:2025年7月20日 (投稿者:nana)
この記事へのコメントはありません。