
またやってしまった。
食べ過ぎです。
なんとなく気づいてはいたのです。
ビアガーデンだからといって
ビールに合う唐揚げや揚げ物を食べながら
デザートのかき氷や
シュークリームまでしっかりと
夜遅い時間に食べてしまいました。
しかもビールも飲んでないのに、
雰囲気だけ楽しむやつです。
案の定、気持ち悪い。
でもなんとか友達には悟られず
ソフトドリンクを流し込んで
その場をしのぎました。
自分の胃のキャパを過信して
頑張って食べようとすると、
大抵こうなります。
少しでも快適に過ごすためにも、
いい加減しっかりと自分の体調と向き合い
無理しないようにしなくちゃいけないのですが。
このように誰にでも、
●●し過ぎて失敗した経験はあると思います。
セミナー受講前の受講生様アンケートでも
「どうしても頑張りすぎて、
自分と上手く付き合えません。」
というご意見がありました。
何事にも頑張れる人、
頑張っている人は
とても素敵で尊敬できます。
でも、それが度を越して、
頑張りすぎてしまうと
毒になってしまうのですね。
自分と上手に付き合えない。
そう思うということは、
自分が今無理しているということを
しっかりと自覚しているということです。
それにも気づかない人がいるので、
この受講者さまはなんとなく気づいているだけでも、
自分に意識を向けるよう心がけてるのだと思われます。
食べ過ぎ
寝すぎ
運動しすぎ
働きすぎ
忙しすぎ
too much症候群とでも呼びましょうか。
並んでいる字面を眺めると、
全て体に良いことではないですね。
何事にも加減、
バランスが大切ということです。
【どうしても頑張り過ぎてしまう人の傾向とは?】
・他人の期待に応えようとする
→自分ではなく他人の評価基準(しかも高いレベル)に
照準を合わせる癖があるので、無理をしがち。
・自己評価が低い
→どうしても自分の欠けているところに
目がいく癖があります。
持っているものに目を向けると
もっと満たせれますよ。
・物事を勝ち負けで判断しがち
→「負けるが勝ち」という言葉もあります。
そんなに勝ってどうするの?
喜ぶのはあなただけ。
・自分の軸がぶれている
→いわゆる自分モノサシ(自分基準)がない、
もしくは機能していない。
なので、気持ちに迷いが生じる。
この「過ぎる」に陥らないためには、
これらの傾向を排除すればいいのですが、
頭でわかってても
なかなか実践に移すのは難しいものです。
私のビアガーデンにおける唐揚げのように、
頭の中では薄々気持ち悪くなるかな、
と感じていても、食べてしまうように。
ある程度の頑張りが
ここでは必要になります。
頑張らないことを頑張るのです。
頑張らないで頑張る。
癖や思考を治すには、
ある程度の頑張りは必要なのですね。
なので、まずは意識することからスタートですが、
徐々にtoo muchな癖を治していきましょう。
<ご案内>
おひとりメール講座(無料)
↓↓↓
メルマガ申込はこちらから
この記事へのコメントはありません。