自分と向き合う手帳の会

先日、手帳の会、第二弾を開催しました。

最初だけ気合が入る手帳。予定なのか日記なのかわからなくなっている手帳。だんだん開かなくなる手帳。そんな悩みを持つ読書会のメンバーが集まりました。

今回、CITTAの手帳を愛用されている読書会参加者様のご好意で、CITTA手帳の特徴であるワクワクリストの書き方をご説明いただきました。

いつも夜活読書会に参加いただいている方限定でしたので、読書会の延長のような、そんな和やかな雰囲気で開催できました。

その中で、手帳タイムを週に2時間は取りましょう。というお話がありました。

二時間も!!!?

と思いましたが、まずはおとなしく、言う通りにする素直な私。早速今朝は落ち着くカフェで手帳タイム。

まだ、自分にとっての良い使い方を手探り状態ですが、一週間の予定を客観的に見てみると、21時〜23時の時間が比較的空いてることが発覚。

今まではパソコンカタカタやってたり、スマホをいじってたり、家事や雑用をしてたり。振り返ってみると、何をしてるか不明の時間帯でした。

寝る前のこの時間。心地よい睡眠に突入するためのこの時間は、大切に使いたい。手帳タイムで自分と向き合いながらそう思いました。というわけで、22時からはスマホもPCもさよならします。そして、思いっきりくつろいで、本を読む時間に当てたいなと思います。

くつろいでの読書タイムといえば過去2回、秋と春に開催した、佐賀の山間部の古湯温泉にある「泊まれる図書館〜暁〜」でのリトリート企画。

本に囲まれながら、寝るまで静かに本を読んだあの時間が、私にとってはとても贅沢な時間でした。その時間を、毎日少しでも味わえれば、一日の満足度が自分の中で上がると感じています。

そう思い、何気なく本を読む時間を見つけるのではなく、意識して、デジタル機器から断ち、本を読む時間に当てたいと思います。

私は本を読みたいと思いましたが、心地いいと思うことは人それぞれ。音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、編み物をしたり、家族との会話を楽しんだり、お肌の手入れもいいですね。パックしながら、読書をする。これもいいな。

そしてまた今年の秋も、リトリート企画します。
図書館に泊まる、近々ご案内差し上げます。 →終了しました。

最終更新日:2025年7月23日 (投稿者:nana)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


メルマガはこちらから

無料です